ぼくの場合、FacebookやTwitterでは読む側を意識してしまうことが多い。あとは投稿ボタン押すだけというところまで書いて発信しないことが増えた。もはやSNSを使い始めのときに感じた表現の自由の場ではない。
たまに超個人的な思考や長文を無責任に発信したいときがある。
そのための自分専用のブログはすでに作っていた。そのブログをリニューアルするにあたって、せっかくだから同志にも使ってもらえるサービスを作ることにしました。
アメブロをはじめとした無料のブログツールはすでにたくさんある。
ただ自分にとっては「できることが多すぎ」なのだ。
そして画面に表示される「情報が多すぎ」なのだ。
たとえばある「情景」を誰かに伝えようとしたとき、
昔の人は言葉で事細かく書き残した。
やがて絵描きがその情景を描いて視覚化した。
そしてカメラがその情景を写真に残した。
さらにビデオカメラがその情景を記録した。
より精度が高く事実を伝えることができるように進化している。だがしかし、想像力を掻き立てられる順は真逆だ。最初の「言葉のみで表現された情報」がもっとも想像力を使う。ちょうどこの想像力を掻き立てられる感覚が、今回作りたいブログサービスの本質です。
できることを「書くだけ」に制約することで、そこから生まれる「想像性」を楽しむツールとなるのが理想。それ以上の要件は、他のブログサービスがすでに叶えているので実装しません。あってもいいがなくてもいい情報であれば表示しない、が基本方針です。
2017年1月7日
個人的に取得しているドメインやサブドメインの運用状況確認。一年以上放置しているブログを発見。久しぶりにブログでも書こう、そのためにリニューアルしようと思い立つ。
2017年1月13日
スタティック版完成。必要最低限のシンプル設計。CMSとしては、それまではMovableTypeだったので、Wordpressかオリジナルで作ろうかと悩む。テキストのみだし、スマホでカンタンに運用したかったので、オリジナルで作ることにする。機能を最小限に抑えたブログツールを作ることにする。
2017年1月20日
オリジナルブログツール完成。フォルダをコピペして、いくつかの設定を行えば誰でも同様のブログができるようになる。
2017年1月22日
せっかくなので、ランディングページを制作。利用規約やプライバシーポリシーを作る。
2017年1月23日
ブログを始めるまでのフローを見直し、誰でもすぐに使えるサービスとなるよう仕様を大幅に変更する(ベースはできているのだからすぐにできるだろうと甘くみていた。結局ここから一週間、開発に時間を費やすことになる)。
2017年2月1日
オリジナルブログツール「超シンプルブログ・joruno」完成。
誰でも使えるデモ版を用意しています。デモ版では管理画面へログインすることもできて、すべての機能を使うことができます。ぜひ、使いやすさ体感していただきたいです。
超シンプルブログ・journo
ノープランです。ただし、ブログに広告を表示する選択は「なくてもいい情報は表示しない」というこのサービスの基本方針に反するため考慮しません。
有識者の方による技術や資金の援助はありがたくお受けさせていただきます。この活動を支持してくださる方のご連絡、お待ちしております。
5年くらい前に購入した書籍「インタラクションデザイン」。この書籍内ではたくさんの事例が紹介されている。残念ながらその多くは現在閲覧することができなくなっていた・・・
WordPressを自作する上でもはや欠かせないプラグインの一つが、「Advanced Custom Fields」。 名前を変更しようと思って、Wor・・・
配列の場合 /** * 配列の重複を削除する * * @param {array} ary* * @return {array} 処理後のary・・・
5年以上前と比べると、アップデートが簡単で驚く。とくに記事にするまでもないと思いつつ、一応備忘録。 インストールすると、既存のディレクトリはそのままに別・・・
プラグインを更新中に、誤って、違うページにアクセスしまいました。すると、管理画面だけでなく、公開中のすべての画面が「briefly unavailable f・・・
Gulp。いつもは正常に動いている環境をそのままコピーして再利用するようにしている。そうすることで、案件ごとに毎回環境作りをする手間を省くことができ、何よりG・・・
書籍「LEAN UX リーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン」から抜粋。 「前提の宣言」「MVPの作成」「実験の実行」「フィードバックとリサー・・・
LEAN UX は、コラボレーションと部門/領域横断的な手法によって、製品の本質を素早く明らかにするための実践的手法であり、これによって文書への過度な依存を減・・・
オブジェクト指向 クラス定義 JavaScriptは厳密にはクラスがない、プロトタイプベースのオブジェクト指向言語。ES6でclass構文が導入さ・・・
書籍「メンテナブルJavaScript」と Google JavaScript Style Guide 和訳 を参考に自分なりのJavaScriptスタイルガ・・・
めっちゃ参考になるページを見つけた。 絞り込みをするたびに色々ググっていたが、これがあればほとんどのことが解決できそうな気がする。 参考: これは便利!Word・・・
まずはサンプル。 これは、overflowをautoにした要素のスクロール位置を変更するサンプルです。 これは、overflowをautoにした要素のスクロ・・・
http://localhost:8888/ での参照ではなく、http://localhost/ で参照できるようにします。 MAMPの設定を変更する M・・・
<?php $args = array( 'paged' => 1, 'posts_per_page' => 20, 'post・・・
iframeで呼び出した際、iframe自体はスクロールさせずに高さを取得してiframe全体を表示させます。 サンプル:iframeの高さを自動調整するデモ・・・
【2020年07月13日】 macOS Catalina(10.15.5) / Adobe iLLustrator 2020(24.2.1) にて動作確認済・・・
ポイントを使ったり、増やしたりしたときに、結果のポイント数に差し替えるのではなくて、カウントアップしたり、カウントダウンして動的に動かそうと思って作ってみた。・・・
やりたいこと カテゴリー一覧ページで、そのカテゴリー一覧ページに属する記事一覧を取得するためにループさせるのとは別に、タイトルやカテゴリー別にデザインを変・・・
MAMPを使用していて、日時の情報を制御しようとしたとき、取得している日時が日本時間ではないことに気がついた。 時差を計算してPHPでプログラミングしていたが、・・・
前回、「入力フォームを自由にカスタマイズできる「Advanced Custom Fields」」で基本的なフィールド名を出力方法を紹介したが、今度は条件分岐に関・・・