わたしの場合、会社勤めから個人事業主(またの名をフリーランス、独立、自営業、フリーエージェント、呼び方はいろいろですが、要は一人で事業を立ち上げる、ということです)として起業しました。
働く場所ですが、当初お店を持とうかと考えたのですが、コンセプトが壮大かつ不明瞭な上に現実的に運用するための資金繰りなど体制をイメージできないというか計画不足すぎました。次に事務所を持つことを考えましたが、まずは一人で立ち上げることを考えたときに、コスト的に無駄と判断しました。そして、現実のラインでSOHO/自宅兼事務所の選択をし、事業内容をWEB集客コンサルティング、ホームページ・DTP制作としました。
この形は起業する際の初期投資を最も抑えているといえるでしょう。
その際の大きな不安はいくつかありました。
その答えをいくつかの書籍やネット上の情報、実体験として学んだことをご紹介します。
この疑問の根底には大家さんやご近所さんに迷惑のかからないようにしたいからですが、以下の条件をクリアできれば可能です(一つでもクリアできない場合は、賃貸契約の内容を見直す交渉をするか事務所物件を探すことになります)。
つまり、わたしのようにネットを使ったデザイン業を営む場合には問題なく、同様のスタイルで起業されている方は大勢いることを知りました。
人によってはしれっと表札に屋号を書いていたり、郵便物の◯◯様方と同等の扱いだから気にすることない、というご意見もありましたが、ご近所との関係が友好であればよいが、お隣さんが何をやっているかわからないところに表札に屋号が載っていたら不審に思う方もいる、という記事を見つけたときには、なるほどそういう考えもあるのだな、とはっとしました。自分なりの答えは「表札に屋号を乗せて問題ないかは大家さんに確認するのが望ましい」です。表札に屋号は載せずに、郵便物の宛名には屋号付きのケースもあるようです。この場合は、郵便局にその旨を伝えているそうで、このスタイルを取り入れたいな、と思います。取り急ぎは郵便でのやりとりは発生していないので、現時点では深く考えないことにします。
登記(法人化)すれば社名名義で口座を持てることは想像できますが、登記をせずに事業名での銀行口座を持つことができるか。これに関しては条件付きで持つことが可能です。
ちなみに屋号名の入った開業の届け出は、開業前での取得はできません。
保険証を手にしていない期間に何かあると面倒では、と思っていましたが、結果的に保険・年金関連、すぐに切り替えができました。
有給消化中に、起業に関する手続きを済ませようと、区役所、税務署に連絡しましたが「起業予定ではダメ、起業してからでないと受理できない」と言われました。とりあえず口座開設だけでもと銀行に行くも「開業したことがわかる書類が必要」とのことで口座も作れませんでした。気だけ焦っていましたが、なんてことはありません。
昨日、お役所関係の手続きと銀行口座を開設してきたので、その流れを踏まえて「こうすれば最適なコース」をご紹介します(実際の手続きに関しては区市町村によって異なるので、あくまでサンプルとして)。
身構えることもなく、手続き関連はあっという間に終了しました。あとは月末に保険やら年金やらで振込用紙が届くとのことで、そのときにまた何かしら感じることがあるかもしれない。とりあえず税務署と都税事務所での手続きをしたときは、改めて「起業したぜ!これからだ!」と心の中で高ぶるものがありました。
この記事が、これからひとりで起業する方にとって、一つの参考になれば嬉しいです。
ソフマップで、MacBook Air Mid 2013 を中古で購入した。なつかしのOS X Lion。だがしかしッ!工場出荷時に初期化してアップデートしよう・・・
外部のAPIを利用する際、リクエスト回数が制限されることがある。また、リクエスト回数が制限され、かつ毎日更新をルールとする外部のAPIもある。 そんなと・・・
インスタに投稿した画像を自動でホームページでも更新されるようにしたい。もっとも簡単に実現する方法を紹介する。 公式リファレンスInstagram・・・
このたび、ハンドメイドアクセサリー作家さんのWebサイト制作させていただきました! Sunny Side Accessory(サニーサイド アクセサリー・・・
5年くらい前に購入した書籍「インタラクションデザイン」。この書籍内ではたくさんの事例が紹介されている。残念ながらその多くは現在閲覧することができなくなっていた・・・
WordPressを自作する上でもはや欠かせないプラグインの一つが、「Advanced Custom Fields」。 名前を変更しようと思って、Wor・・・
配列の場合 /** * 配列の重複を削除する * * @param {array} ary* * @return {array} 処理後のary・・・
5年以上前と比べると、アップデートが簡単で驚く。とくに記事にするまでもないと思いつつ、一応備忘録。 インストールすると、既存のディレクトリはそのままに別・・・
プラグインを更新中に、誤って、違うページにアクセスしまいました。すると、管理画面だけでなく、公開中のすべての画面が「briefly unavailable f・・・
Gulp。いつもは正常に動いている環境をそのままコピーして再利用するようにしている。そうすることで、案件ごとに毎回環境作りをする手間を省くことができ、何よりG・・・
めっちゃ参考になるページを見つけた。 絞り込みをするたびに色々ググっていたが、これがあればほとんどのことが解決できそうな気がする。 参考: これは便利!Word・・・
まずはサンプル。 これは、overflowをautoにした要素のスクロール位置を変更するサンプルです。 これは、overflowをautoにした要素のスクロ・・・
iframeで呼び出した際、iframe自体はスクロールさせずに高さを取得してiframe全体を表示させます。 サンプル:iframeの高さを自動調整するデモ・・・
http://localhost:8888/ での参照ではなく、http://localhost/ で参照できるようにします。 MAMPの設定を変更する M・・・
【2020年07月13日】 macOS Catalina(10.15.5) / Adobe iLLustrator 2020(24.2.1) にて動作確認済・・・
いつもは直接アップロードしているので気にしていなかったが、WordPress管理画面のメニュー「メディア」からfavicon.icoをアップロードしようとした・・・
<?php $args = array( 'paged' => 1, 'posts_per_page' => 20, 'post・・・
WordPressの管理画面。「投稿」や「固定ページ」の一覧は、公開日順に並んでいる。ところが、カスタム投稿を追加した場合、公開順ではなく名前順に並んでいること・・・
ポイントを使ったり、増やしたりしたときに、結果のポイント数に差し替えるのではなくて、カウントアップしたり、カウントダウンして動的に動かそうと思って作ってみた。・・・
前回、「入力フォームを自由にカスタマイズできる「Advanced Custom Fields」」で基本的なフィールド名を出力方法を紹介したが、今度は条件分岐に関・・・