デザイン思考に関する記事は、18件あります。
デザインやWeb制作に関する考え方や思うことを載せて行きます。
一般的に広まっている「レスポンシブWebデザイン」 レスポンシブ対応でWeb制作することが多くなった。 だがしかし、一般的に使われる「レスポンシブWebでデザ・・・
「たとえば、木がそよいでいる映像があったとします。 それを見た人は、直感的に風が吹いていることがわかるはず。つまり「木の葉がゆれている」と「風が吹いている」こ・・・
D.A.ノーマンの書籍「複雑さと共に暮らす デザインの挑戦」の本文内のテキストをほぼそのまま抜粋し、ポイントごとにまとめ直した(2011年10月に書いた記事「ほ・・・
退屈さこそが私たちが日常的な課題に期待しているもので、そうであるからこそ私たちは、いつものありふれた作業ではなく、生きていく上で重要なことに意識的な注意を注ぐこ・・・
いついかなるときにも、その時点でどんな行為をすることができるのかを簡単にわkるようにしておくこと(制約を利用する)。 対象を目に見えるようにすること、システム・・・
機能の数をどんどん追加していって、ついには、どう考えても異常だと思えるくらいにまでしてしまうなしくずしの機能追加主義。 なしくずしの追加主義に対するには二通りの・・・
デザイナーは自分のことを典型的なユーザであると考えてしまうことが多い。しかし実際には、デザイナーが習熟するということと、ユーザが習熟することの間には大きな違いが・・・
エラーが起こっても大丈夫なシステムを作ると、みんなそれに頼るようになるので、信頼性を高くしておいたほうがよいだろう。 エラーの原因を理解し、その原因が最も少な・・・
これまでに扱ったことのないようなものを取り扱うときには、次のような問いを参考にすると何をしたらよいかが分かってくる。 どの部分が可動部で、どの部分が固定部か。・・・
ラベルに頼らないといけないようなデザインは失格である。ラベルは重要で、必要であることも多いけれども、自然な対応づけが適切になされていれば、ラベルはほとんど必要な・・・
外界の中の知識 人は環境を構造化して、思い出さなくてはならないものに関する多量の情報を手に入れることができるようにしている。 そのために、「ofの知識(事実につ・・・
こんな製品は使いたくない例1 教示がよくない。 システムの操作が可視的でない。 操作した結果が目に見えない。 こんな製品は使いたくない例2 デザイナーは良か・・・
真 仕様(W3C仕様など)に準拠する 一般的マークアップ実務(文書型選び、要素選び・見出しレベル選び、id・classの名前、クロスブラウザ対策)を参考にする・・・
どんなに小さいことでも、大きくなるようなことをやる 言霊(ことだま)ってあるから、「できない」とは言わない (さらに…)
きれいにまとめると「クライアントのニーズに合わせたWebつくり」だが、「Webをベースにお金を生む仕組みと資金調達」しビジネスを構築することが本来の役どころ ・・・
Forum Follows Function(形態は機能に従う) 知恵を持たないなら、いくら理論やルールを知っていても単なる装飾屋でしかない。逆に知恵を持ち本・・・
「誇り」を持つ そして自らにダメ出しができるように 守備範囲以外の理解 自分の作業の向こう側を見よう 粘り強く 1分前までジタバタしよう (さらに&・・・
デザインはあくまで中身を伝える手段 つまり、中身がなければどんなに良いデザインでも心に響かない。 デザインの良し悪しは流行が作り上げている.
ソフマップで、MacBook Air Mid 2013 を中古で購入した。なつかしのOS X Lion。だがしかしッ!工場出荷時に初期化してアップデートしよう・・・
外部のAPIを利用する際、リクエスト回数が制限されることがある。また、リクエスト回数が制限され、かつ毎日更新をルールとする外部のAPIもある。 そんなと・・・
インスタに投稿した画像を自動でホームページでも更新されるようにしたい。もっとも簡単に実現する方法を紹介する。 公式リファレンスInstagram・・・
このたび、ハンドメイドアクセサリー作家さんのWebサイト制作させていただきました! Sunny Side Accessory(サニーサイド アクセサリー・・・
5年くらい前に購入した書籍「インタラクションデザイン」。この書籍内ではたくさんの事例が紹介されている。残念ながらその多くは現在閲覧することができなくなっていた・・・
WordPressを自作する上でもはや欠かせないプラグインの一つが、「Advanced Custom Fields」。 名前を変更しようと思って、Wor・・・
配列の場合 /** * 配列の重複を削除する * * @param {array} ary* * @return {array} 処理後のary・・・
5年以上前と比べると、アップデートが簡単で驚く。とくに記事にするまでもないと思いつつ、一応備忘録。 インストールすると、既存のディレクトリはそのままに別・・・
プラグインを更新中に、誤って、違うページにアクセスしまいました。すると、管理画面だけでなく、公開中のすべての画面が「briefly unavailable f・・・
Gulp。いつもは正常に動いている環境をそのままコピーして再利用するようにしている。そうすることで、案件ごとに毎回環境作りをする手間を省くことができ、何よりG・・・
めっちゃ参考になるページを見つけた。 絞り込みをするたびに色々ググっていたが、これがあればほとんどのことが解決できそうな気がする。 参考: これは便利!Word・・・
まずはサンプル。 これは、overflowをautoにした要素のスクロール位置を変更するサンプルです。 これは、overflowをautoにした要素のスクロ・・・
iframeで呼び出した際、iframe自体はスクロールさせずに高さを取得してiframe全体を表示させます。 サンプル:iframeの高さを自動調整するデモ・・・
http://localhost:8888/ での参照ではなく、http://localhost/ で参照できるようにします。 MAMPの設定を変更する M・・・
【2020年07月13日】 macOS Catalina(10.15.5) / Adobe iLLustrator 2020(24.2.1) にて動作確認済・・・
いつもは直接アップロードしているので気にしていなかったが、WordPress管理画面のメニュー「メディア」からfavicon.icoをアップロードしようとした・・・
<?php $args = array( 'paged' => 1, 'posts_per_page' => 20, 'post・・・
WordPressの管理画面。「投稿」や「固定ページ」の一覧は、公開日順に並んでいる。ところが、カスタム投稿を追加した場合、公開順ではなく名前順に並んでいること・・・
ポイントを使ったり、増やしたりしたときに、結果のポイント数に差し替えるのではなくて、カウントアップしたり、カウントダウンして動的に動かそうと思って作ってみた。・・・
前回、「入力フォームを自由にカスタマイズできる「Advanced Custom Fields」」で基本的なフィールド名を出力方法を紹介したが、今度は条件分岐に関・・・
思考と学びデザイン思考