アクセス解析で取得する数値というのは「結果」の数値であり、未来値ではない。
過去の数値をもとにいろいろ分析するのって、会計に似ている!!
利益 = 売り上げ - 経費 コンバージョン = 流入 - 離脱
コンバージョンが赤字(マイナス)になることはないが、あくまで見た目であって付加価値の部分は見えない点に注意。
会社の業績を見るのに、まず全体を見て、そこから問題点を絞り込んで行く。アクセス解析も同様に、まずは全体の流入(リンク元)と離脱(離脱ページ)を見て、そこから問題箇所を掘り下げて行くことで、正しい施策・改善を実施することができる。
どのように掘り下げていくかといえば、たとえば、売り上げが異常に増えていないか?キャンペーン効果は?いうことを調査したり、失敗キーワードの解析、クロス販売解析、内部キャンペーン解析、ランディングページ解析
といったクロスメディアの解析を実施するのもあり。その内容を踏まえて、ページ、サイト内、リスティング、ランディング、会員向け、行動、コンバージョンの最適化を実施する。
アクセス解析に登場する「キーワード」と「フレーズ」。どう違うのだろうか?名称から想像できるとおりですが、たとえば「アクセス 解析」で検索された場合、キーワードは「アクセス」1回、「解析」1回とカウントされ、フレーズは「アクセス 解析」1回とカウントされます。
サイト運営者側で改善できる箇所とユーザの動向が多種多彩化されているのにアクセス解析の機能が追従できていないため解析不能(アクセス解析制作側の課題)な箇所があり、その見極めは難しいが、離脱率が高くなる原因は下記
などなど。また、同列にある他ページと比較して離脱率の差が大きい場合、その中身を比べることも大事。
経路から問題発見は実は難しい
経路だけを見るのではなくて、全体を見ないといけない
「月~金」「土・日」で分けなければ意味がない
目標値を設定し、それにどれだけ到達しているのかを計る
ある地域に密着した不動産屋の話。
はじめは、取り扱っている分譲や賃貸などのすべてを掲載していたが、反応なし。そこでアクセス解析の結果、反応のないコンテンツをばっさり削除していき、残った一つのジャンルのみのサイトにした。そうすることで、今や業績の98%をWebが担うようになった。
・・・この考えは自分もすごく好き。ただ、これをクライアントに説明するのが難しい。クライアントに「切り捨てる勇気」を持ってもらうためには、双方の「覚悟」が必要だからなぁ。そのための成功例がもっとたくさん聞きたい。
あるセレクトショップの話。
とくにライティングの知識もないショップを運営する店長が、新作の紹介やレビューなどをWebにアップしている。
「何を書いていいのか分からない」ということから、アクセス解析で検索キーワードを拾って、そこを膨らまして記事を書くようにした。
Web経由の売上や予約数は当初の計画の倍以上、ブログを見て来店するパターンもあるという。
部長クラスのお堅い人に見てもらう(つまりは、わかりやすく、見やすいレポートを作成する)。さらに全員が同じツールを使うことで、同じデータを共有し、問題を発見・改善へ導くことができる
・・・確かに。わかりやすく、見やすいってのは、かなりポイントだと思う。
5年くらい前に購入した書籍「インタラクションデザイン」。この書籍内ではたくさんの事例が紹介されている。残念ながらその多くは現在閲覧することができなくなっていた・・・
WordPressを自作する上でもはや欠かせないプラグインの一つが、「Advanced Custom Fields」。 名前を変更しようと思って、Wor・・・
配列の場合 /** * 配列の重複を削除する * * @param {array} ary* * @return {array} 処理後のary・・・
5年以上前と比べると、アップデートが簡単で驚く。とくに記事にするまでもないと思いつつ、一応備忘録。 インストールすると、既存のディレクトリはそのままに別・・・
プラグインを更新中に、誤って、違うページにアクセスしまいました。すると、管理画面だけでなく、公開中のすべての画面が「briefly unavailable f・・・
Gulp。いつもは正常に動いている環境をそのままコピーして再利用するようにしている。そうすることで、案件ごとに毎回環境作りをする手間を省くことができ、何よりG・・・
書籍「LEAN UX リーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン」から抜粋。 「前提の宣言」「MVPの作成」「実験の実行」「フィードバックとリサー・・・
LEAN UX は、コラボレーションと部門/領域横断的な手法によって、製品の本質を素早く明らかにするための実践的手法であり、これによって文書への過度な依存を減・・・
オブジェクト指向 クラス定義 JavaScriptは厳密にはクラスがない、プロトタイプベースのオブジェクト指向言語。ES6でclass構文が導入さ・・・
書籍「メンテナブルJavaScript」と Google JavaScript Style Guide 和訳 を参考に自分なりのJavaScriptスタイルガ・・・
めっちゃ参考になるページを見つけた。 絞り込みをするたびに色々ググっていたが、これがあればほとんどのことが解決できそうな気がする。 参考: これは便利!Word・・・
まずはサンプル。 これは、overflowをautoにした要素のスクロール位置を変更するサンプルです。 これは、overflowをautoにした要素のスクロ・・・
http://localhost:8888/ での参照ではなく、http://localhost/ で参照できるようにします。 MAMPの設定を変更する M・・・
<?php $args = array( 'paged' => 1, 'posts_per_page' => 20, 'post・・・
iframeで呼び出した際、iframe自体はスクロールさせずに高さを取得してiframe全体を表示させます。 サンプル:iframeの高さを自動調整するデモ・・・
【2020年07月13日】 macOS Catalina(10.15.5) / Adobe iLLustrator 2020(24.2.1) にて動作確認済・・・
やりたいこと カテゴリー一覧ページで、そのカテゴリー一覧ページに属する記事一覧を取得するためにループさせるのとは別に、タイトルやカテゴリー別にデザインを変・・・
ポイントを使ったり、増やしたりしたときに、結果のポイント数に差し替えるのではなくて、カウントアップしたり、カウントダウンして動的に動かそうと思って作ってみた。・・・
MAMPを使用していて、日時の情報を制御しようとしたとき、取得している日時が日本時間ではないことに気がついた。 時差を計算してPHPでプログラミングしていたが、・・・
WordPressの管理画面。「投稿」や「固定ページ」の一覧は、公開日順に並んでいる。ところが、カスタム投稿を追加した場合、公開順ではなく名前順に並んでいること・・・
思考と学び参加セミナー・イベントアクセス解析(CSS Nite Vol.30) | シンプルシンプルデザイン