Yahoo!JAPAN 検索プラグイン、というとなんかよく分からないが、ようは検索エンジンを利用した検索結果ページをカスタマイズ(「標準型」と「展開型」)できる、ってお話し。
というか、いよいよマイクロフォーマットが日本でも対応されはじめる!ってこと。
しかもマイクロフォーマットだけでなくRDFaにも対応するってこと。
今後のSEOを意識するなら、この辺り、内部施策としてはキーポイントになるのではないでしょうか。
※「構造化データの提供」から「開発ツールでプラグイン作成」までは数週間
プラグイン一覧掲載申請の審査は2週間ほど
検索エンジンにインデックスされる方法は、2種類。メタデータ埋め込みか、データフィード(メタデータを推奨とのことですが、個人的にはソースが汚くなるのが嫌なので、データフィードがいいなと現段階では考えてます)。
また、タグは標準的な語彙を使用する。現段階で対応していないタグも合わせて設定しておくと今後を考えるといいのでは、とのこと。
現段階で対応しているのは、マイクロフォーマットでは、hAtom、hCalendar、hCard、hReview、XFN、hRecipe(RDFaに関しては、W3Cのドキュメントで要確認)。
Yahoo!IDとphpによるコーディング(phpは意識しなくても作れるレベル、とのこと)
下記を確認して申請するとスムーズとのこと
正直、Yahoo!プラグインを作ろう!って気にはならなかったが、ページ作成時において、マイクロフォーマットなりRDFaを意識する時が来た!って気がようやくしてきました。
「アクセス対策を考慮しないWebサイトは半製品にすぎない。SEOを合わせて初めて価値を提供できる」
このセミナー一番の名言だった。
他キーワードを。
SEOを行うのであれば、成果報酬ではなく、そのプロセスに代価を支払っていただける仕組み作りが何より大切。
そのためにドキュメント(キーワード調査表、競合調査表、アクセス解析からの検証ポイント)を作る
→話題になれば、被リンク大幅獲得
例)人間ペット、twitterボタン
例)google facts and figures、vuvusela、Mint.com
ソーシャルメディアの台頭(リンクグラフからソーシャルグラフへ)
ソーシャルプラットフォーマー自身が人と人に加え、人とモノ、モノとモノを関係をGoogleに真似できない形をソーシャルグラフを構築している。
被リンク構築はサイト運営を軌道に乗せ、成長させるための重要な作業
これらのは代行が難しく、サイトオーナーがインハウス(ご自分)で行うのが最良の策
新規アクセスの経路は3種類
リンク元は第二のランディングページ(評価の継承)
被リンク構築の方法は、「バイラルコンテンツを連発」「アルファブロガーを目指す」「ソーシャルブックマーク露出を継続」「リンクウェア」「リンクベイトを連発」などといろいろあるが、もっとも1)実装が簡単な、2)商用サイトでは難しい、3)リンクされやすいコンテンツを作ることで被リンクの自然発生を狙う。
→同一ドメイン上にブログを使って対話する。
ブログはブログらしいデザインにするのがポイント。さらに、twitterやfacebook、mixiなどはブログを補助するものとして活用する。
コンテンツは下記の視点で作成
→こうした交流のログは、どこにあっても大切なランディングページになる
個人的な課題は、内部施策は問題なくて、Yahoo!ディレクトリに登録する予算もない小・零細規模サイトにおいて、どうやって外部施策ができるのかってことでした。
なんか抜け道的なことや自分がやりきれてないことがあり、それをこのセミナーで聞けるのでは、と思っていましたが・・・。
そんな甘い手法はないことを痛感した次第。
また、こうやってあらためて見直すと、受講時には気が付かなかった「発見」がありました。
今後のページ作りの際に役立てようと思います。
ソフマップで、MacBook Air Mid 2013 を中古で購入した。なつかしのOS X Lion。だがしかしッ!工場出荷時に初期化してアップデートしよう・・・
外部のAPIを利用する際、リクエスト回数が制限されることがある。また、リクエスト回数が制限され、かつ毎日更新をルールとする外部のAPIもある。 そんなと・・・
インスタに投稿した画像を自動でホームページでも更新されるようにしたい。もっとも簡単に実現する方法を紹介する。 公式リファレンスInstagram・・・
このたび、ハンドメイドアクセサリー作家さんのWebサイト制作させていただきました! Sunny Side Accessory(サニーサイド アクセサリー・・・
5年くらい前に購入した書籍「インタラクションデザイン」。この書籍内ではたくさんの事例が紹介されている。残念ながらその多くは現在閲覧することができなくなっていた・・・
WordPressを自作する上でもはや欠かせないプラグインの一つが、「Advanced Custom Fields」。 名前を変更しようと思って、Wor・・・
配列の場合 /** * 配列の重複を削除する * * @param {array} ary* * @return {array} 処理後のary・・・
5年以上前と比べると、アップデートが簡単で驚く。とくに記事にするまでもないと思いつつ、一応備忘録。 インストールすると、既存のディレクトリはそのままに別・・・
プラグインを更新中に、誤って、違うページにアクセスしまいました。すると、管理画面だけでなく、公開中のすべての画面が「briefly unavailable f・・・
Gulp。いつもは正常に動いている環境をそのままコピーして再利用するようにしている。そうすることで、案件ごとに毎回環境作りをする手間を省くことができ、何よりG・・・
めっちゃ参考になるページを見つけた。 絞り込みをするたびに色々ググっていたが、これがあればほとんどのことが解決できそうな気がする。 参考: これは便利!Word・・・
まずはサンプル。 これは、overflowをautoにした要素のスクロール位置を変更するサンプルです。 これは、overflowをautoにした要素のスクロ・・・
iframeで呼び出した際、iframe自体はスクロールさせずに高さを取得してiframe全体を表示させます。 サンプル:iframeの高さを自動調整するデモ・・・
http://localhost:8888/ での参照ではなく、http://localhost/ で参照できるようにします。 MAMPの設定を変更する M・・・
【2020年07月13日】 macOS Catalina(10.15.5) / Adobe iLLustrator 2020(24.2.1) にて動作確認済・・・
いつもは直接アップロードしているので気にしていなかったが、WordPress管理画面のメニュー「メディア」からfavicon.icoをアップロードしようとした・・・
<?php $args = array( 'paged' => 1, 'posts_per_page' => 20, 'post・・・
WordPressの管理画面。「投稿」や「固定ページ」の一覧は、公開日順に並んでいる。ところが、カスタム投稿を追加した場合、公開順ではなく名前順に並んでいること・・・
ポイントを使ったり、増やしたりしたときに、結果のポイント数に差し替えるのではなくて、カウントアップしたり、カウントダウンして動的に動かそうと思って作ってみた。・・・
前回、「入力フォームを自由にカスタマイズできる「Advanced Custom Fields」」で基本的なフィールド名を出力方法を紹介したが、今度は条件分岐に関・・・
思考と学び参加セミナー・イベントSEOの棚卸し(CSS Nite LP10) | シンプルシンプルデザイン