ページ高速化の一つの手段として推奨されるCSS、JavaScript の圧縮。
CSS、JavaScript の圧縮とは、各ファイル内のインデントや改行をすべて取り除くことですが、手動で対応するのはさすがにツライ。圧縮したファイルの修正や更新はもはや狂気沙汰。そこで、通常通りに記述したCSS、JavaScriptをツールで自動圧縮します。
このあたりはエンジニア任せではなくコーディングするWebデザイナーにとっても必要なスキルになったということで遅まきながら取り入れました。
ちなみに、速度に関する情報はGoogleが提供しているPageSpeed Insightsの中のPageSpeed Insights のルールにあります。
ここを配慮に入れたデザインがトレンドになったりもしてますね。
そもそもSassやGruntってなに?ってことになるけど飛ばします。少なくとも、Sassを取り入れればCSSの圧縮、Gruntを取り入れればCSSとJavaScript の自動圧縮ができるようになります。
Sass以外にもLESS、Stylusがあったり、Grunt以外にもgulpなどいろいろあるらしいですが、Gruntを採用しました(gulpはgruntなみに記事がヒットするようになったら乗り換え考えます)。
OS X Yosemite 10.10.2
*Windowsや古いMacは対象外の記事となります。Windowsや古いMacの場合は「Grunt windows」「Grunt ruby mac」でググってもらえるといろんな記事が出てきますのでそちらを参考にされてください。
前置きが長くなりました。いろんなサイトを見つつなんとかできたので、その備忘録。紹介サイトのままコマンドを入力して対応したのでそれぞれの意味はほぼわからず、初めて聞くワードもとりあえずスルー・・参考にされる方は自己責任でお願いします(逆に言えばそんな自分でも取り入れることができました。)。
ちなみにうまくいかないときのキーワードは「sudo」でした。
公式サイトからインストール。
公式サイトのインストールボタンをクリックし、ローカルにダウンロード。ダウンロードしたファイルをダブルクリックで起動。指示に従いインストールを完了させる。
# 自分は初期設定を変更することのないままインストールしました。
入力後エンター。node.js のバージョンが表示されます(自分の場合は「v0.12.0」と表示されました)。
入力後エンター。パスワードの入力を聞かれるので、パソコンを起動時に入力しているパスワードを入力してエンター。ちょっとするとターミナルの画面上に文字がばーっと表示されインストールされます。
「/Users/mba/Documents/work/web/htdocs/」は任意。作業ディレクトリ場所を指定します。
「cd (半角スペース)」を入力後、作業フォルダをターミナル上にドラック&ドロップで反映されます。入力後エンター。
入力後エンター。なんか聞かれるので、適当に入力、不明点はエンターで飛ばして、最後に「yes」を入力してエンターを押すと、 4.で移動したGruntを利用したいディレクトリ直下に、package.jsonというファイルが生成されます。
入力後エンター。パスワードの入力を聞かれるので、パソコンを起動時に入力しているパスワードを入力してエンター。ちょっとするとターミナルの画面上に文字がばーっと表示されインストールされます。また、 4.で移動したGruntを利用したいディレクトリ直下に、node_modulesフォルダが生成され、その中にgruntディレクトリが生成されます。
手順は6と同じ。とりあえず、3つ入れました(uglifyはJavaScriptを圧縮、SassはCSSを圧縮、watichはファイル更新があったときに自動圧縮するプラグイン)。
6.で作られたnode_modulesフォルダの中に、grunt-contrib-uglify、grunt-contrib-sass、grunt-contrib-watichの3つのディレクトリが生成されます。
4.で移動したGruntを利用したいディレクトリ直下に、Gruntfile.jsというファイル名のJavaScriptファイルを作成します。
module.exports = function(grunt) { grunt.initConfig({ Sass: { options: { style: 'compressed', sourcemap: false, noCache: true }, styles: { src: 'sample.css', dest: 'sample.min.css' } }, uglify: { js: { src: 'sample.js', dest: 'sample.min.js' } }, watch: { Sass: { files: ['sample.css'], tasks: ['Sass'] }, js: { files: ['sample.js'], tasks: ['uglify'] } } }); grunt.loadNpmTasks('grunt-contrib-Sass'); grunt.loadNpmTasks('grunt-contrib-uglify'); grunt.loadNpmTasks('grunt-contrib-watch'); };
ファイル名は任意。ルートはGruntをインストールした場所となり、そこから相対パスでファイルを指定します。この例だと、「sample.css」ファイルは「sample.min.css」というファイル名で圧縮され、「sample.js」は「sample.min.js」というファイル名で圧縮されます。
以上で、環境が整いました。
Gruntfile.js で設定した内容を実行します。
「/Users/mba/Documents/work/web/htdocs/」は任意。
入力後エンター。Gruntfile.js で設定したとおり、sample.min.css が生成されます。
入力後エンター。Gruntfile.js で設定したとおり、sample.min.js が生成されます。
入力後エンター。ターミナル上に「Running "watch" task(改行)Waiting..」と表示されます。Gruntfile.js で設定したとおり、sample.cssを更新すれば、sample.min.css が自動生成され、sample.jsを更新すれば、sample.min.js が自動生成されます。
ターミナル上で、[control] + [c] 。
今回紹介した内容は、実際にできることのほんの触りでしかないそうです。ただ基本の取り入れ方はこれで知ることができたので、次はCSSスプライトの自動化もしたいので、compassプラグインを入れてみようかなと思います。
外部のAPIを利用する際、リクエスト回数が制限されることがある。また、リクエスト回数が制限され、かつ毎日更新をルールとする外部のAPIもある。 そんなと・・・
インスタに投稿した画像を自動でホームページでも更新されるようにしたい。もっとも簡単に実現する方法を紹介する。 公式リファレンスInstagram・・・
このたび、ハンドメイドアクセサリー作家さんのWebサイト制作させていただきました! Sunny Side Accessory(サニーサイド アクセサリー・・・
2021年2月現在、案件承っております。とくに短期、週2、3日での外注をお考えでしたら、ぜひご連絡ください。 当方、2015年2月より「シンプルシンプル・・・
5年くらい前に購入した書籍「インタラクションデザイン」。この書籍内ではたくさんの事例が紹介されている。残念ながらその多くは現在閲覧することができなくなっていた・・・
WordPressを自作する上でもはや欠かせないプラグインの一つが、「Advanced Custom Fields」。 名前を変更しようと思って、Wor・・・
配列の場合 /** * 配列の重複を削除する * * @param {array} ary* * @return {array} 処理後のary・・・
5年以上前と比べると、アップデートが簡単で驚く。とくに記事にするまでもないと思いつつ、一応備忘録。 インストールすると、既存のディレクトリはそのままに別・・・
プラグインを更新中に、誤って、違うページにアクセスしまいました。すると、管理画面だけでなく、公開中のすべての画面が「briefly unavailable f・・・
Gulp。いつもは正常に動いている環境をそのままコピーして再利用するようにしている。そうすることで、案件ごとに毎回環境作りをする手間を省くことができ、何よりG・・・
めっちゃ参考になるページを見つけた。 絞り込みをするたびに色々ググっていたが、これがあればほとんどのことが解決できそうな気がする。 参考: これは便利!Word・・・
まずはサンプル。 これは、overflowをautoにした要素のスクロール位置を変更するサンプルです。 これは、overflowをautoにした要素のスクロ・・・
iframeで呼び出した際、iframe自体はスクロールさせずに高さを取得してiframe全体を表示させます。 サンプル:iframeの高さを自動調整するデモ・・・
http://localhost:8888/ での参照ではなく、http://localhost/ で参照できるようにします。 MAMPの設定を変更する M・・・
<?php $args = array( 'paged' => 1, 'posts_per_page' => 20, 'post・・・
ポイントを使ったり、増やしたりしたときに、結果のポイント数に差し替えるのではなくて、カウントアップしたり、カウントダウンして動的に動かそうと思って作ってみた。・・・
やりたいこと カテゴリー一覧ページで、そのカテゴリー一覧ページに属する記事一覧を取得するためにループさせるのとは別に、タイトルやカテゴリー別にデザインを変・・・
【2020年07月13日】 macOS Catalina(10.15.5) / Adobe iLLustrator 2020(24.2.1) にて動作確認済・・・
WordPressの管理画面。「投稿」や「固定ページ」の一覧は、公開日順に並んでいる。ところが、カスタム投稿を追加した場合、公開順ではなく名前順に並んでいること・・・
MAMPを使用していて、日時の情報を制御しようとしたとき、取得している日時が日本時間ではないことに気がついた。 時差を計算してPHPでプログラミングしていたが、・・・