この「Custom Post Type UI」というプラグインのおかげで、WordPressは「ただのブログに特化したCMS」というイメージから「あらゆる利用シーンに適応できるCMS」とガラリと印象が変わりました。それほどまでにインパクトが巨大なプラグイン。
Custom Post Type UI はメンテナンスも頻繁に行われていて、ビジネス用Webサイトではもはや必須なプラグイン。もちろん直接ファイルを修正することで実装もできますが、これはヤバイ。
というわけで、Custom Post Type UI に関する知識を得るたびに、ここに備忘録として上書きしていきます。ある程度、理解が深まったらあらためてまとめ直す予定です。
カテゴリーごとに異なるデザインを用意したいと思ったとき、投稿の中でカテゴリーを追加して、その中に小カテゴリーを追加して、、、と扱いが煩雑になってしまいます。そんなときに、「Custom Post Type UI」を使えば、「投稿」を複製できます。メニュー画面に「投稿」以外の好きなラベルをつけて管理することができます。これを「カスタム投稿」と呼ぶそうです。
以上。ただし、このままだと、カテゴリーという扱いではなく、タグの扱いになります。カテゴリーとして表示するには、
以上。
テスト環境で用意したCustom Post Type UI の設定と各項目を本番環境に移動しようとしたとき。
メニュー「CPT UI」 → 「ツール」で表示されるタブの「投稿タイプ」と「タクスノミー」をそれぞれ、テスト環境で「エクスポート」をコピペして、本番環境の「インポート」にコピペした。
カンタンじゃん!と思ったのだが、「タクスノミー」に関して設定は反映されたが、各項目が反映されていない。。え、まさか手動?!
これで反映完了されました。かなーーーり、ホッとしました。
設定だけではなく、それなりにテスト環境で記事も作っていたら、まったく問題なかったはずですが、これはレアケースですね。
メニュー「CPT UI」 → 「ツール」で表示されるタブに「コードを取得」があります。
ここに書かれたソースをfunctions.phpにコピペすることでも移動できるのですが、メニュー「CPT UI」には反映されなくなってしまいました。そのため、なにか修正する必要がある場合は、functions.phpを直接修正する必要がありそうです。
個人的にはしんどいので、あまりこちらの方法での移動はしたくないです。
外部のAPIを利用する際、リクエスト回数が制限されることがある。また、リクエスト回数が制限され、かつ毎日更新をルールとする外部のAPIもある。 そんなと・・・
インスタに投稿した画像を自動でホームページでも更新されるようにしたい。もっとも簡単に実現する方法を紹介する。 公式リファレンスInstagram・・・
このたび、ハンドメイドアクセサリー作家さんのWebサイト制作させていただきました! Sunny Side Accessory(サニーサイド アクセサリー・・・
2021年2月現在、案件承っております。とくに短期、週2、3日での外注をお考えでしたら、ぜひご連絡ください。 当方、2015年2月より「シンプルシンプル・・・
5年くらい前に購入した書籍「インタラクションデザイン」。この書籍内ではたくさんの事例が紹介されている。残念ながらその多くは現在閲覧することができなくなっていた・・・
WordPressを自作する上でもはや欠かせないプラグインの一つが、「Advanced Custom Fields」。 名前を変更しようと思って、Wor・・・
配列の場合 /** * 配列の重複を削除する * * @param {array} ary* * @return {array} 処理後のary・・・
5年以上前と比べると、アップデートが簡単で驚く。とくに記事にするまでもないと思いつつ、一応備忘録。 インストールすると、既存のディレクトリはそのままに別・・・
プラグインを更新中に、誤って、違うページにアクセスしまいました。すると、管理画面だけでなく、公開中のすべての画面が「briefly unavailable f・・・
Gulp。いつもは正常に動いている環境をそのままコピーして再利用するようにしている。そうすることで、案件ごとに毎回環境作りをする手間を省くことができ、何よりG・・・
めっちゃ参考になるページを見つけた。 絞り込みをするたびに色々ググっていたが、これがあればほとんどのことが解決できそうな気がする。 参考: これは便利!Word・・・
まずはサンプル。 これは、overflowをautoにした要素のスクロール位置を変更するサンプルです。 これは、overflowをautoにした要素のスクロ・・・
iframeで呼び出した際、iframe自体はスクロールさせずに高さを取得してiframe全体を表示させます。 サンプル:iframeの高さを自動調整するデモ・・・
http://localhost:8888/ での参照ではなく、http://localhost/ で参照できるようにします。 MAMPの設定を変更する M・・・
<?php $args = array( 'paged' => 1, 'posts_per_page' => 20, 'post・・・
ポイントを使ったり、増やしたりしたときに、結果のポイント数に差し替えるのではなくて、カウントアップしたり、カウントダウンして動的に動かそうと思って作ってみた。・・・
やりたいこと カテゴリー一覧ページで、そのカテゴリー一覧ページに属する記事一覧を取得するためにループさせるのとは別に、タイトルやカテゴリー別にデザインを変・・・
【2020年07月13日】 macOS Catalina(10.15.5) / Adobe iLLustrator 2020(24.2.1) にて動作確認済・・・
WordPressの管理画面。「投稿」や「固定ページ」の一覧は、公開日順に並んでいる。ところが、カスタム投稿を追加した場合、公開順ではなく名前順に並んでいること・・・
MAMPを使用していて、日時の情報を制御しようとしたとき、取得している日時が日本時間ではないことに気がついた。 時差を計算してPHPでプログラミングしていたが、・・・