いまどき「マッシュアップ」という言葉を使うこと自体ちょっぴり恥ずかしいのですが、外部APIを連携する際のお覚書き。
これまで外部APIの連携は、「php」と「Ajax」でやっていたのですが、「jsonp」の手軽さに驚愕しました。
jsonpはセキュリティ的に使用上要注意とよく聞きます。
そのため、jsonpを使用することを避けてきたわけですが・・・。
これがどうして。
なんで今まで使わなかったんだろうと後悔です。
前置きはこのくらいにして、早速サンプルファイルを紹介(そのままコピペで試せます)。
JSONPを実装しようとすると、コールバック関数、オブジェクトとかいう言葉をよく聞きますが、一旦考えずに形だけ把握します。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja" dir="ltr">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="Content-Language" content="ja" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<script type="text/javascript">
function data(param){
alert(param.ビートルズ.リズムギター);
alert(param["ローリング・ストーンズ"]["ギター"]);
}
</script>
<script type="text/javascript">
data({
"ビートルズ":{
"リズムギター":"ジョン・レノン",
"ベース":"ポール・マッカートニー",
"リードギター":"ジョージ・ハリスン",
"ドラムス":"リンゴ・スター"
},
"ローリング・ストーンズ":{
"ギター":"ブライアン・ジョーンズ",
"リードボーカル":"ミック・ジャガー",
"ギター":"キース・リチャーズ",
"ドラムス":"チャーリー・ワッツ"
}
});
</script>
</head>
<body>
<p>alertで「ビートルズのリズムギター」と「ローリング・ストーンズのギター」を表示します。</p>
</body>
</html>
ここで注目するポイントは、
function data(param){
alert(param.ビートルズ.リズムギター);
alert(param["ローリング・ストーンズ"]["ギター"]);
}
まず、data()という関数を用意する。
dataという関数名は、その後に続くdata({~})のdataという名と一致させる必要がある。
dataという名前である必要はなく、callback()という関数を用意し、その後に続くデータをcallback({~})としても問題ない。
続いて、data()関数にparam(名前はなんでもよい)という引数を入れる。
このparamにすべてのデータが入っていると想像すると分かりやすいかも。
さらに、データの呼び出し方。
param.ビートルズ.リズムギター
と.(ドット)つなぎで情報をたどる方法と
param["ローリング・ストーンズ"]["ギター"]
と配列のようにつなぐ方法がある。
ただ、データが日本語の場合、配列のようにつながないと思わぬエラーの原因になりかねないので注意が必要だ。
試しに
param.ローリング・ストーンズ.ギター
と書き直すとエラーになるのが分かる。原因は、データ内に「・」があるため。
次に、下記ソースを外部化(とりあえず、サンプルファイルと同じ階層にsample.jsというファイル名)します。
data({
"ビートルズ":{
"リズムギター":"ジョン・レノン",
"ベース":"ポール・マッカートニー",
"リードギター":"ジョージ・ハリスン",
"ドラムス":"リンゴ・スター"
},
"ローリング・ストーンズ":{
"ギター":"ブライアン・ジョーンズ",
"リードボーカル":"ミック・ジャガー",
"ギター":"キース・リチャーズ",
"ドラムス":"チャーリー・ワッツ"
}
});
外部化したあとのソースは下記。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja" dir="ltr">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="Content-Language" content="ja" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<script type="text/javascript">
function data(param){
alert(param.ビートルズ.リズムギター);
alert(param["ローリング・ストーンズ"]["ギター"]);
}
</script>
<script type="text/javascript" src="sample.js"></script>
</head>
<body>
<p>alertで「ビートルズのリズムギター」と「ローリング・ストーンズのギター」を表示します。</p>
</body>
</html>
実は、この「sample.js」にあたる部分を、JSONP形式で用意されたファイル名に置きなおすことで、JSONP形式で返ってくるデータ名を関数名に置き直すと、すでにマッシュアップの下準備が完了している。
FOOMOOのAPIを例にしてみよう。
※FOOMOOのAPIを利用するには、事前に登録が必要です。
http://webservice.recruit.co.jp/hotpepper/
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja" dir="ltr">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="Content-Language" content="ja" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<script type="text/javascript">
function callback(param){
alert(param.results.api_version);
alert(param.results.shop[0].name);
}
</script>
<script type="text/javascript" src="http://webservice.recruit.co.jp/hotpepper/gourmet/v1/?key=1f6b15afdba1e98d&large_area=Z011&format=jsonp"></script>
</head>
<body>
<p>alertでapiのバージョンとデータ一件目の店名を表示します。</p>
</body>
</html>
http://webservice.recruit.co.jp/hotpepper/gourmet/v1/?key=1f6b15afdba1e98d&large_area=Z011&format=jsonp
を直接たたくと分かるが、JSONP形式で返ってくるデータ名は「callback」である。そこで関数名を「callback」にし、呼び出したいデータを呼ぶ。
最後に、コールバック関数名の変更の仕方を紹介
実は提供側がサポートしているかによってしまうが、リクエストパラメータに試しに「callback=test」を追加して直打ちしてみる。
http://webservice.recruit.co.jp/hotpepper/gourmet/v1/?key=1f6b15afdba1e98d&large_area=Z011&format=jsonp&callback=test
JSONP形式で返ってくるデータ名が「test」に変わったのを確認できる。
つまりコールバック関数名が変わった。
この辺はAPIの提供側に依存するため、よしなに確認する。
外部のAPIを利用する際、リクエスト回数が制限されることがある。また、リクエスト回数が制限され、かつ毎日更新をルールとする外部のAPIもある。 そんなと・・・
インスタに投稿した画像を自動でホームページでも更新されるようにしたい。もっとも簡単に実現する方法を紹介する。 公式リファレンスInstagram・・・
このたび、ハンドメイドアクセサリー作家さんのWebサイト制作させていただきました! Sunny Side Accessory(サニーサイド アクセサリー・・・
2021年2月現在、案件承っております。とくに短期、週2、3日での外注をお考えでしたら、ぜひご連絡ください。 当方、2015年2月より「シンプルシンプル・・・
5年くらい前に購入した書籍「インタラクションデザイン」。この書籍内ではたくさんの事例が紹介されている。残念ながらその多くは現在閲覧することができなくなっていた・・・
WordPressを自作する上でもはや欠かせないプラグインの一つが、「Advanced Custom Fields」。 名前を変更しようと思って、Wor・・・
配列の場合 /** * 配列の重複を削除する * * @param {array} ary* * @return {array} 処理後のary・・・
5年以上前と比べると、アップデートが簡単で驚く。とくに記事にするまでもないと思いつつ、一応備忘録。 インストールすると、既存のディレクトリはそのままに別・・・
プラグインを更新中に、誤って、違うページにアクセスしまいました。すると、管理画面だけでなく、公開中のすべての画面が「briefly unavailable f・・・
Gulp。いつもは正常に動いている環境をそのままコピーして再利用するようにしている。そうすることで、案件ごとに毎回環境作りをする手間を省くことができ、何よりG・・・
めっちゃ参考になるページを見つけた。 絞り込みをするたびに色々ググっていたが、これがあればほとんどのことが解決できそうな気がする。 参考: これは便利!Word・・・
まずはサンプル。 これは、overflowをautoにした要素のスクロール位置を変更するサンプルです。 これは、overflowをautoにした要素のスクロ・・・
iframeで呼び出した際、iframe自体はスクロールさせずに高さを取得してiframe全体を表示させます。 サンプル:iframeの高さを自動調整するデモ・・・
http://localhost:8888/ での参照ではなく、http://localhost/ で参照できるようにします。 MAMPの設定を変更する M・・・
ポイントを使ったり、増やしたりしたときに、結果のポイント数に差し替えるのではなくて、カウントアップしたり、カウントダウンして動的に動かそうと思って作ってみた。・・・
<?php $args = array( 'paged' => 1, 'posts_per_page' => 20, 'post・・・
やりたいこと カテゴリー一覧ページで、そのカテゴリー一覧ページに属する記事一覧を取得するためにループさせるのとは別に、タイトルやカテゴリー別にデザインを変・・・
【2020年07月13日】 macOS Catalina(10.15.5) / Adobe iLLustrator 2020(24.2.1) にて動作確認済・・・
WordPressの管理画面。「投稿」や「固定ページ」の一覧は、公開日順に並んでいる。ところが、カスタム投稿を追加した場合、公開順ではなく名前順に並んでいること・・・
前回、「入力フォームを自由にカスタマイズできる「Advanced Custom Fields」」で基本的なフィールド名を出力方法を紹介したが、今度は条件分岐に関・・・
WEB制作マークアップJavaScriptJSONP Javascriptがちょっと分かってきたかも | シンプルシンプルデザイン