<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title></title>
<meta name="robots" content="ALL" />
<meta name="description" content="" />
<meta name="keywords" content="" />
<meta name="viewport" content="width=device-width,minimum-scale=1,maximum-scale=1,user-scalable=no" />
<meta name="format-detection" content="telephone=no" />
<link rel="apple-touch-icon-precomposed" href="apple-touch-icon.png" />
</head>
<body>
<script type="text/javascript">
if (0 === window.pageYOffset) {
setTimeout(function () {
var elem_body = document.getElementsByTagName('body')[0];
elem_body.style.minHeight = '2000px';
setTimeout(function () {
scrollTo (0,1);
setTimeout(function () {
elem_body.style.minHeight = window.innerHeight + 'px';
},500);
},500);
},500);
}
</script>
</body>
</html>
スマホでアドレスバーを非表示にする。というか擬似非表示。
実際は、ファイルを読み込んだら、画面をスクロールして「非表示風」にする。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title></title>
<meta name="robots" content="ALL" />
<meta name="description" content="" />
<meta name="keywords" content="" />
<meta name="viewport" content="width=device-width,minimum-scale=1,maximum-scale=1,user-scalable=no" />
<meta name="format-detection" content="telephone=no" />
<link rel="apple-touch-icon-precomposed" href="apple-touch-icon.png" />
</head>
<body>
<script type="text/javascript">window.scrollTo(0,1);</script>
</body>
</html>
これでいい気がしますが、これだとscrollToが実行されない端末が多いです。
そこで、setTimeoutを使ってタイミングをずらす。
ただ、処理を開始するタイミングも重要。今のところ500ミリ秒後が自分の検証結果では安全かなと考えています(2011年12月現在)。
というわけで、これで問題ありません。
ただ、コンテンツが表示領域より小さい場合はアドレスバーは表示されたままです。
そこにケアしたのが、最初のサンプルです。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title></title>
<meta name="robots" content="ALL" />
<meta name="description" content="" />
<meta name="keywords" content="" />
<meta name="viewport" content="width=device-width,minimum-scale=1,maximum-scale=1,user-scalable=no" />
<meta name="format-detection" content="telephone=no" />
<link rel="apple-touch-icon-precomposed" href="apple-touch-icon.png" />
</head>
<body>
<script type="text/javascript">
if (0 === window.pageYOffset) {
setTimeout(function () {
var elem_body = document.getElementsByTagName('body')[0];
elem_body.style.minHeight = '2000px';
setTimeout(function () {
window.scrollTo (0,1);
setTimeout(function () {
elem_body.style.minHeight = window.innerHeight + 'px';
},500);
},500);
},500);
}
</script>
</body>
</html>
表示領域にアドレスバーがあれば、というif文(0 === window.pageYOffset)を追加しています。
この処理ごとにsetTimeoutを使ってタイミングをずらす(これをしないとうまく動かない端末あり)。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title></title>
<meta name="robots" content="ALL" />
<meta name="description" content="" />
<meta name="keywords" content="" />
<meta name="viewport" content="width=device-width,minimum-scale=1,maximum-scale=1,user-scalable=no" />
<meta name="format-detection" content="telephone=no" />
<link rel="apple-touch-icon-precomposed" href="apple-touch-icon.png" />
<style type="text/css">
body{visibility:hidden;}
</style>
</head>
<body>
<script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery-1.7.1.min.js"></script>
<script type="text/javascript">
setTimeout(function(){
if (0 === window.pageYOffset) {
$('body').css({'min-height':'2000px'});
window.scrollTo(0,1);
setTimeout(function(){
$('body').css({'min-height':window.innerHeight+'px','display':'none','visibility':'visible'});
$('body').fadeIn();
},500);
}
},500);
</script>
</body>
</html>
jQueryを使って、スクロールバーを非表示にしてから、「ふわぁ」っとコンテンツをフェードイン表示します。
こうしたおもてなしの心がUXの向上につながると嬉しいです。やりすぎは禁物ですが。。。
外部のAPIを利用する際、リクエスト回数が制限されることがある。また、リクエスト回数が制限され、かつ毎日更新をルールとする外部のAPIもある。 そんなと・・・
インスタに投稿した画像を自動でホームページでも更新されるようにしたい。もっとも簡単に実現する方法を紹介する。 公式リファレンスInstagram・・・
このたび、ハンドメイドアクセサリー作家さんのWebサイト制作させていただきました! Sunny Side Accessory(サニーサイド アクセサリー・・・
2021年2月現在、案件承っております。とくに短期、週2、3日での外注をお考えでしたら、ぜひご連絡ください。 当方、2015年2月より「シンプルシンプル・・・
5年くらい前に購入した書籍「インタラクションデザイン」。この書籍内ではたくさんの事例が紹介されている。残念ながらその多くは現在閲覧することができなくなっていた・・・
WordPressを自作する上でもはや欠かせないプラグインの一つが、「Advanced Custom Fields」。 名前を変更しようと思って、Wor・・・
配列の場合 /** * 配列の重複を削除する * * @param {array} ary* * @return {array} 処理後のary・・・
5年以上前と比べると、アップデートが簡単で驚く。とくに記事にするまでもないと思いつつ、一応備忘録。 インストールすると、既存のディレクトリはそのままに別・・・
プラグインを更新中に、誤って、違うページにアクセスしまいました。すると、管理画面だけでなく、公開中のすべての画面が「briefly unavailable f・・・
Gulp。いつもは正常に動いている環境をそのままコピーして再利用するようにしている。そうすることで、案件ごとに毎回環境作りをする手間を省くことができ、何よりG・・・
めっちゃ参考になるページを見つけた。 絞り込みをするたびに色々ググっていたが、これがあればほとんどのことが解決できそうな気がする。 参考: これは便利!Word・・・
まずはサンプル。 これは、overflowをautoにした要素のスクロール位置を変更するサンプルです。 これは、overflowをautoにした要素のスクロ・・・
iframeで呼び出した際、iframe自体はスクロールさせずに高さを取得してiframe全体を表示させます。 サンプル:iframeの高さを自動調整するデモ・・・
http://localhost:8888/ での参照ではなく、http://localhost/ で参照できるようにします。 MAMPの設定を変更する M・・・
<?php $args = array( 'paged' => 1, 'posts_per_page' => 20, 'post・・・
ポイントを使ったり、増やしたりしたときに、結果のポイント数に差し替えるのではなくて、カウントアップしたり、カウントダウンして動的に動かそうと思って作ってみた。・・・
やりたいこと カテゴリー一覧ページで、そのカテゴリー一覧ページに属する記事一覧を取得するためにループさせるのとは別に、タイトルやカテゴリー別にデザインを変・・・
【2020年07月13日】 macOS Catalina(10.15.5) / Adobe iLLustrator 2020(24.2.1) にて動作確認済・・・
WordPressの管理画面。「投稿」や「固定ページ」の一覧は、公開日順に並んでいる。ところが、カスタム投稿を追加した場合、公開順ではなく名前順に並んでいること・・・
MAMPを使用していて、日時の情報を制御しようとしたとき、取得している日時が日本時間ではないことに気がついた。 時差を計算してPHPでプログラミングしていたが、・・・
WEB制作マークアップJavaScriptスマホでアドレスバーを非表示にする | シンプルシンプルデザイン