SEOとは、Search Engine Optimization の略で検索エンジン最適化の略です。
GoogleやYahoo!といった検索ボックスにキーワードを入力して表示される検索結果の一覧がありますが、その上位に表示させるための取り組みが、SEO対策です。
SEO対策には大きく分けて、2つの施策があります。それは内部施策と外部施策です。SEOに少し触れたことがあれば、「パンダ・アップデート」や「ペンギン・アップデート」というフレーズは聞いたことがあるかもしれません。Googleのアルゴリズムが更新されるたびに話題になり、アップデートされるたびに運営サイトに影響がないか気になります。
・・・とSEO対策の話を深堀りする記事ではありません。
そもそもなぜSEO対策をするのか?運営サイトへの流入を増やしたいから。なぜ増やしたいのか?その質問の終着には、サイトを運営する目的が見えてきます。
次に、運営サイトの目的を実施するための流通(マーケティング)はどのような施策をしているか?またそれらのマーケティングはどのように連動しているのか。これらをうまく連動させることができれば、シナジー効果を生みます。数年前には、テレビCMで「続きはWEBで」とインターネットと連動させる取り組みをよく目にしました。
サイトを運営する目的が、サイトで完結する話ではない場合(たとえば実店舗への誘導のような)はとくに、インターネット以外のマーケティングを視野に入れておきたいところです。
実はSEO対策に予算をかけるより、もっと費用対効果のあるマーケティング対策が見つかるかもしれません。たとえば地域密着の実店舗タイプなら地域新聞やポスティング、地域フリーペーパー誌との連動を活用する、などなどです。
話しを戻します。各メディアとの連動はさておきインターネットにフォーカスします。
すでに運営サイトがあるとして、インターネットを使って流入を増やす施策について、です。大きく5つに分別できます。
聞きなれた感じでほっとしますね(本記事では触れません、実際は先述しましたが奥深いです)。検索結果の上位に運営サイトを表示させることで流入増加を期待します。
Google AdSenseとYahoo!プロモーション広告が核です。これらを運営してくれる代理店がたくさんありますね。検索キーワードと連動して検索結果画面に表示される点では、SEO対策と類似していますが、利用目的が異なります。即効性があり、広告文と専用ページを用意することで、SEO対策より訴求力があります。
Google AdSenseとYahoo!プロモーション広告のサービス内でも展開されています。またとして表示されることもあります。Webサイトを見ていると広告画像や広告テキストが表示されていることがあります。その広告の一つとして表示されるイメージです。運営サイトと類似したページ内の広告に表示される仕組みがコンテンツ連動型広告です。また過去に自分が見たサイトの広告が他のサイトを見ていても表示される経験をしたことはないでしょうか?それが、リターゲティング広告です。
2014年頃からよく見るようになりました。FacebookやTwitterに表示される広告です(実はこれが一番効果がある、と2014年末時点でSEO対策で一目置かれている方がおっしゃているセミナーに参加しました。実践したことはありません)。
バズ、炎上、口コミ、アルファブロガー、キュレーション。ざっくり言えば、ユーザーの力を借りて展開するマーケティングです。
2014-15年はとくにバイラル動画が注目されています。個人的には広告業界においての流行にすぎないのではと感じますが、こういう「楽しさ」は利益度外視で取り組める環境があるといいですね。潤沢な資本があって、注目するサービスに出会えたら、バイラル動画は真っ先に検討事項にしたいです。
ここまでは、SEOと言って、いろいろツッコミがある前に捉えておくべきマクロ・マーケティングのお話しでした。分かりやすさ重視で乱暴な言い方になっているところがあるかもしれませんがご了承ください。
SEO対策を実施するのであれば、まずは、それに関するマーケティング戦略の全体のビジョンを担当者・関係者が共有すべき、というのが自論です。そこからさまざまなチャネルが「単体」ではなく「連動」できれば最高だと思います。
今月(2015年11月現在)、Googleが検索結果の品質を評価するガイドラインの完全版を公開しました。
はい。こういうオチです。関連記事や情報を目につけ衝撃を受けました。これまでもいろいろガイドラインの流出があったそうですが、公式公開ははじめてとのこと。それだけアルゴリズムの精度がアップした自信の表れだとしたら嬉しい限りです。
このドキュメントを実践すれば、序盤に記述したSEO対策を大きく二つに分別した際の内的施策は「完璧」となります。
外部のAPIを利用する際、リクエスト回数が制限されることがある。また、リクエスト回数が制限され、かつ毎日更新をルールとする外部のAPIもある。 そんなと・・・
インスタに投稿した画像を自動でホームページでも更新されるようにしたい。もっとも簡単に実現する方法を紹介する。 公式リファレンスInstagram・・・
このたび、ハンドメイドアクセサリー作家さんのWebサイト制作させていただきました! Sunny Side Accessory(サニーサイド アクセサリー・・・
2021年2月現在、案件承っております。とくに短期、週2、3日での外注をお考えでしたら、ぜひご連絡ください。 当方、2015年2月より「シンプルシンプル・・・
5年くらい前に購入した書籍「インタラクションデザイン」。この書籍内ではたくさんの事例が紹介されている。残念ながらその多くは現在閲覧することができなくなっていた・・・
WordPressを自作する上でもはや欠かせないプラグインの一つが、「Advanced Custom Fields」。 名前を変更しようと思って、Wor・・・
配列の場合 /** * 配列の重複を削除する * * @param {array} ary* * @return {array} 処理後のary・・・
5年以上前と比べると、アップデートが簡単で驚く。とくに記事にするまでもないと思いつつ、一応備忘録。 インストールすると、既存のディレクトリはそのままに別・・・
プラグインを更新中に、誤って、違うページにアクセスしまいました。すると、管理画面だけでなく、公開中のすべての画面が「briefly unavailable f・・・
Gulp。いつもは正常に動いている環境をそのままコピーして再利用するようにしている。そうすることで、案件ごとに毎回環境作りをする手間を省くことができ、何よりG・・・
めっちゃ参考になるページを見つけた。 絞り込みをするたびに色々ググっていたが、これがあればほとんどのことが解決できそうな気がする。 参考: これは便利!Word・・・
まずはサンプル。 これは、overflowをautoにした要素のスクロール位置を変更するサンプルです。 これは、overflowをautoにした要素のスクロ・・・
iframeで呼び出した際、iframe自体はスクロールさせずに高さを取得してiframe全体を表示させます。 サンプル:iframeの高さを自動調整するデモ・・・
http://localhost:8888/ での参照ではなく、http://localhost/ で参照できるようにします。 MAMPの設定を変更する M・・・
ポイントを使ったり、増やしたりしたときに、結果のポイント数に差し替えるのではなくて、カウントアップしたり、カウントダウンして動的に動かそうと思って作ってみた。・・・
<?php $args = array( 'paged' => 1, 'posts_per_page' => 20, 'post・・・
やりたいこと カテゴリー一覧ページで、そのカテゴリー一覧ページに属する記事一覧を取得するためにループさせるのとは別に、タイトルやカテゴリー別にデザインを変・・・
【2020年07月13日】 macOS Catalina(10.15.5) / Adobe iLLustrator 2020(24.2.1) にて動作確認済・・・
WordPressの管理画面。「投稿」や「固定ページ」の一覧は、公開日順に並んでいる。ところが、カスタム投稿を追加した場合、公開順ではなく名前順に並んでいること・・・
前回、「入力フォームを自由にカスタマイズできる「Advanced Custom Fields」」で基本的なフィールド名を出力方法を紹介したが、今度は条件分岐に関・・・